
ニホンウナギ(別名:アンギラジャポニカ)1
![]() ニホンウナギ(別名:アンギラジャポニカ)2 |
![]() ニホンウナギ(別名:アンギラジャポニカ)3 出典:フリー百科事典 |
正式名称 | ニホンウナギ(日本鰻、学名:Anguilla japonica) |
分類 | ウナギ科ウナギ属のウナギの一種 |
分布 | 日本・朝鮮半島·台湾からベトナムまで東アジアに広く分布する。 |
俗称 | 河川生活期は「黄ウナギ」(色が黄ばんで見えるため)、海洋生活期は「銀ウナギ」(銀色に見えるため)と呼ばれる事がある。 |
体の特徴 | 細長い体形で、体の断面は円形である。眼は丸く、口は大きい。体表は粘膜に覆われぬるぬるしているが、皮下に小さな鱗を持つ。
腹鰭(はらびれ)はなく、背鰭(せびれ)、尾鰭(おびれ)、臀鰭(しりびれ)が繋がって体の後半部に位置している。 体色は背中側が黒く、腹側は白いが、野生個体には背中側が青緑色や灰褐色、腹側が黄色の個体もいる。 また、産卵のため降海し成魚は背中側が黒色、腹側が銀白色になる婚姻色を生じ、胸鰭(むなびれ)が大きくなる。 |
サイズ | 成魚は全長1 m、最大で1.3 mほどになる。 |
シラスウナギへの成長 | 卵から2-3日で孵化した仔魚はレプトケファルスと呼ばれる。
レプトケファルスは成長して稚魚になる段階で変態を行い、扁平(へんぺい)な体から円筒形の体へと形を変え150-500日後に「シラスウナギ」となる。 シラスウナギは体はほぼ透明で、全長もまだ5 cmほどしかない。 |
種の保全状態 | 国際自然保護連合(IUCN)により、2014年から絶滅危惧種(ぜつめつきぐしゅ)の指定を受けている |
一般的にうなぎと呼んでいるものは、分類上、ウナギ科に属する23種類(※1)の魚のことを指していてそのうち、食用になるうなぎは、以下の4種類となります。
・ニホンウナギ(別名:アンギラジャポニカ)
・ヨーロッパウナギ(別名:アンギラアンギラ)
・アメリカウナギ(別名:アンギラロストラータ)
・ビカーラ種(ビカーラウナギ)
日本産の天然うなぎの種類としては、ニホンウナギとオオウナギの2種類になりますが、オオウナギは食用としてはほとんど利用されていないため、日本のうなぎといえば、ほぼニホンウナギに絞られることになります。
おすすめの国産うなぎ通販
![]() |
うなぎ 蒲焼き きざみ 50-60g×3袋 少量3人前 送料無料 国産 愛知県産 三河産
(レビュー)食べやすくて、元気も出ます。主人の両親に届けました。少し固いものが食べにくくなってきているため、あらかじめ刻まれていてとても食べやすいと喜んで貰えました。 同時に元気も出て、美味しく頂けたようです。選んで良かったと思いました。⇒ 通販サイトへ |
![]() |
国産うなぎ 80g×3Pセット 送料無料
旨味を最大限引き出した 口の中でとろける旨みとタレのかば焼き。うなぎ本来の旨さが楽しめるセットです。(レビュー)ふわふわでおいしかったです。 すこしこぶりかな?と思いましたが、国産でこれだけふわふわなら仕方ないかなと思いました。みっつパウチがわかれているので、使いやすかったです。 |
コメント